古典入門ノーベル文学賞作家の作品、本当に読むべき?賞をめぐる3つの誤解と受賞傾向 2019年10月10日、本年度およびセクハラ問題で延期となった昨年度のノーベル文学賞受賞者が発表されました。 昨年度の受賞者はポーランドの女性作家オルガ・トカルチュクで、本年度の受賞者はオーストリアの男性作家ペーター・ハントケ。 ... 2019.10.12古典入門
フランス近現代文学「無償の愛」の恐ろしさ。『ゴリオ爺さん』のあらすじや感想、読み方の解説! 我々のイメージする「フランスの社交界」といえば、それはそれは華やかな光景が思い浮かぶでしょう。 しかし、そうした部分が貴族界の本質を表しているわけではない、ということを教えてくれた小説が、今回取り上げるバルザックの『ゴリオ爺さん』です... 2019.09.16フランス近現代文学フランス文学
ロシア近現代文学悲劇と喜劇は紙一重!チェーホフ『桜の園』のあらすじや感想、読み方の解説・考察! 世の中にありふれている悲劇も、見方によっては喜劇と捉えることができる。 そんなことを感じさせられた物語が、チェーホフによって最晩年に執筆された作品『桜の園』です。 この記事では、1ページ目にあらすじや作品情報・トリビアと... 2019.09.09ロシア近現代文学ロシア文学
イギリス文学『高慢と偏見』のあらすじや感想、読み方の解説・内容分析!少女漫画的色彩を持つ傑作 恋愛小説というジャンルは、古来より大衆の間で人気を博してきました。 日本で言えば『源氏物語』、世界で言えば『ロミオとジュリエット』のように、文明の発展と恋愛小説は切っても切れない関係にあると言ってもいいかもしれません。 そして、... 2019.08.30イギリス文学イギリス近現代文学
アメリカ近現代文学老人にとっての海とは?ヘミングウェイ『老人と海』のあらすじや感想、解釈の解説! 高校生や大学生というような学生を主役に据える物語は、決して少なくありません。 しかし、その反対に「老人」というと表現が悪いかもしれませんが、ご年配の方をメインに描いた物語というのは、意外に少ないようにも感じます。 そこで、今回は... 2019.08.20アメリカ近現代文学アメリカ文学
日本文学『竜馬がゆく』のあらすじや感想、登場人物を解説!司馬遼太郎が描く至極の歴史小説 日本における時代小説の代表的作家といえば、やはり司馬遼太郎の名が思い浮かぶでしょう。 彼が生み出した著作は小説界だけでなく歴史界にまで影響を及ぼすほどの人気を誇りましたが、その最たるものが、今回紹介する『竜馬がゆく』でしょう。 ... 2019.08.16日本文学日本近現代文学
ロシア近現代文学『アンナ・カレーニナ』のあらすじや感想、解説・考察!アンナとリョーヴィンの愛に注目 ロシアが生んだ世界的文豪として、レフ・トルストイの名を知らない方はいらっしゃらないかもしれません。 彼の名声は我が国日本にも轟いていますが、一方で「彼の作品を読んだ」という方はそれほど多くないかもしれません。 トルストイの代表作... 2019.08.11ロシア近現代文学ロシア文学
ドイツ近現代文学虫になっちゃう笑い話?カフカ『変身』のあらすじや考察、解釈の解説! カフカの著作で最も有名な作品は、この『変身』に他ならないでしょう。 主人公が虫に変わってしまうことを起点とし、そこから生じた家族による彼への態度が世界中の読者に衝撃を与えました。 しかし、この作品はカフカ自身もまさかここ... 2019.08.07ドイツ近現代文学ドイツ文学
フランス近現代文学バラの「棘」にはご用心?星の王子さまのあらすじや感想、時代背景や名言解説! 世の中に存在する文学作品の中には、その第一印象と大きく異なる「深み」を見せてくれるものがあります。 今回の記事で紹介する、サン=テグジュペリの児童文学小説『星の王子さま』もその一種でしょう。 挿絵や文体から子供に向けられ... 2019.07.27フランス近現代文学フランス文学
アメリカ近現代文学ハードボイルド小説の始祖!『ロング・グッドバイ(長いお別れ)』のあらすじや感想、名言解説 皆さんも「ハードボイルド」という言葉には聞き覚えがあるでしょう。 この言葉を分かりやすく表現すると「渋い漢」を意味しており、文学の世界においては強い意志を持った人物を簡潔に描くことを指します。 今回は、世間にも広く知られる「ハー... 2019.07.19アメリカ近現代文学アメリカ文学