源氏物語の感想・考察(ネタバレ有)
ここからは、本作に関する解釈や考察を含めた感想を述べていきたいと思います。
なお、記事の構成上多くのネタバレを含みますので、その点はご了承ください。
歌や源氏よりも女性たちの様子に心惹かれた
この作品を読み終えてまず思ったのは「女性たちの描写が素晴らしい!」ということでした。
基本的なストーリーラインは源氏がひたすら女性たちを口説き落としていくというものなので、必然的に人物描写へ割かれる時間が多くなります。
そうなれば作品の見どころも当然そこになるわけなのですが、私が強調したいのは「男性よりも女性の描写が素晴らしい」という点です。
紫の上・光源氏(出典:Wikipedia)
本作で一番出番が多いのは基本的に源氏で、宇治十帖は薫になるのでしょうが、正直そういった男性たちの描写はあまり優れていると思えませんでした。
その理由として、「源氏・薫は素晴らしい男性で、女も男も誰もが惚れてしまいます」というようにこれでもかとヨイショされ、他の男性も彼らの引き立て役になってしまっているからです。
また、その「素晴らしい」という描写も、基本的には「何もかもが最高」というようにやや抽象的で、あまり共感できる点が多くなかったのも原因でしょう。
その一方で、作中に多数登場する女性たちはその誰もが個性的であり、美しいものから醜いものまで非常に印象に残りました。
個人的には「女絶対惚れさせるマン」の源氏と出会った女性たちが様々な思惑のもとで思い乱れていく様子が大変優美で、いわゆる女心というものを非常によく書きあらわしていたように思えます。
源氏を自分から狩りに行く女性から、源氏の言うがままに関係をもってしまう女性、源氏の求愛をあくまではねのける女性など、個性的な女性たちが源氏という「引力」に対してどのような行動を見せるのか、その葛藤が見事でした。
このあたりは、自分が男だからそう感じるのか、はたまた作者が紫式部という女性であると知っているステレオタイプな見方から生じているものなのかは分かりませんが、少なくともたいへん面白く感じられたのは間違いありません。
末摘花・源典侍・近江の方・女三の宮といった「ダメ女」の描写は最高
この源氏物語という作品を読んでいると、やはり「美しい女性」の姿が目についてしまいます。
紫の上や明石の君、葵の上といった女性たちはみな華々しく我々の心を掴んでいきますし、男性の立場であれば源氏への嫉妬は禁じ得ないでしょう。
しかし、個人的には美しく見事な女性よりも、容姿や性格に欠点が多く「ダメ女」とされている女性たちのほうが、かえって描写ぶりが面白かったように記憶しています。
基本的に「ダメ女」があまり登場しない作品だからこそかえって目立つのかもしれませんが、例えば
・外見がブスで気も利かない、と酷評される末摘花
・才覚に優れているが高齢にも関わらずやたら源氏を口説こうとする源典侍
・とにかく早口で教養に欠ける近江の君
・あまりにも幼すぎて源氏に見放された女三の宮
古代ならではの自然・距離感に対する敏感な視点がかえって斬新
本作は当然ながら古代平安時代の作品であり、本来であれば「古臭い」と評するのが適当なのでしょう。
しかし、もはや1000年以上昔の作品になってしまうと、かえってその描写が新鮮で斬新に感じられました。
私が特にそれを感じた点として、「自然や距離感に対する敏感な描写」が挙げられます。
例えば、源氏一行が都を追われて須磨に滞在した一場面。
この場面で、運に見放されつつあった源氏一行は京を追われ、まさしく絶望的な心持ちで須磨へと向かいます。
しかし、現代で須磨は兵庫県神戸市の一角になるため、今の感覚でいけば京都市からわずか電車で1時間の距離に過ぎないのです。
にもかかわらず、作中における須磨はもはや再起の見込みがないほど絶望的な田舎であり、現代との「距離」に対する感覚の違いに改めて驚かされました。
ちなみに、作品後半で登場する宇治ですら「かわいそうなほどの田舎」と評されているので、当時の京都人たちにとって洛中以外は歯牙にもかけなかったことがよくわかります。
現代の宇治
また、さらに須磨の場面に関連して、彼らはこの地で大雨(恐らく台風?)に見舞われます。
ただでさえ心細い旅に荒れ狂う嵐と雷が彼らを襲い、一行は完全に死を覚悟していました。
このあたりも、「現代でさえ驚異的な台風が当時の世界を襲えば、そういう感じ方をするのも頷ける」と、改めて自然に対する防御態勢が進化していることを実感しましたね。
しかし、私はこうして身の回りに危機が数多く潜んでいる状況だからこそ、彼らは自然や心情を歌で詠む「感受性」が鍛えられたのではないかと感じています。
よく言われることですが、身の回りに危険が多い草食動物ほど周囲の景色に対して敏感な感覚を働かせます。
これと同じで、平安人たちは身の回りのごく小さな変化が死に直結するという環境にいたからこそ、あれだけ周囲のちょっとした趣に「気づく」という心がはぐくまれたような気がするのです。
もちろん、それだけ周りを観察して趣を見出さなければならないほど娯楽が少なかった、という見方もできますけど。
まとめ
ここまで、『源氏物語』という作品に関する内容を語ってきました。
決して読みやすい作品ではありませんが、卓越した自然描写や人物描写は他の追随を許さず、やはり日本最高峰の作品と目されるのも納得できましたね。
また、本作を読み終わった方は、ぜひ作品に関する展示を行っている源氏物語ミュージアムや、その他ゆかりの寺社を訪れてみることをオススメします。
ちょうど「文学をたどる京都のオススメスポット」という記事も書いていますので、合わせてこちらも読んでいただけると観光がしやすいかもしれません!
コメント