『緋色の研究』のあらすじや感想、時代背景を解説!名探偵シャーロック・ホームズが誕生した記念すべき一作

緋色の研究 アイキャッチ イギリス文学
スポンサーリンク
スポンサーリンク

突然ですが、あなたは「名探偵」というキーワードで誰を思い浮かべますか?

国内外のミステリ小説にはさまざまな名探偵が登場しますが、その中でもずば抜けて有名なのがシャーロック・ホームズでしょう。

ヴィクトリア朝のイギリスに誕生したこの名探偵は、その個性的なキャラクターと抜群の推理力で、国や時代を超えて人々の心を掴んできました。

現代では映画やドラマだけでなく、アニメやゲームなどでも親しまれており、“小説を読んだことはないけど名前だけは知っている”という人も多いのではないでしょうか。

この記事では、記念すべきシャーロック・ホームズシリーズの第一作目『緋色の研究』を取り上げ、1ページ目にあらすじや作品情報・トリビアといった解説文を、2ページ目は書評(ネタバレ要素あり)を掲載しています。

ホームズシリーズを読んだことがない方や長編は未読という方にも、作品を手に取っていただくきっかけになればうれしいです。

スポンサーリンク

『緋色の研究』の作品情報

作者 アーサー・コナン・ドイル
執筆年 1886年(掲載は1887年)
執筆国 イギリス
言語 英語
ジャンル ミステリ
読解難度 やや読みにくい
電子書籍化
青空文庫 ×
Kindle Unlimited読み放題

本作は、ホームズシリーズ一作目の長編ミステリです。

ホームズとワトスンの出会いから、二人の初めての事件の解決と事件の背景までが描かれます。長編ということもあり、シリーズの世界観に慣れていない段階ではやや読みにくさを感じるかもしれません。

さまざまな方の手によって翻訳されているので、自分にとって読みやすい翻訳のものを選んでみてください。

『緋色の研究』の簡単なあらすじ

軍医として第二次アフガニスタン戦争に従軍するも、ケガと病により帰国したジョン・H・ワトスン。生活を安定させるため同居人と住まいを探していたところ、偶然再会した旧友スタンフォードから“一人の男”を紹介されます。

その男の名は「シャーロック・ホームズ」

「世界で唯一の探偵コンサルタント」を自称する彼は、ときに警察にアドバイスも行い、数々の難事件を解決に導いてきた人物だったのです。

ベイカー街221番地Bで共同生活を送る中、同居人への好奇心が尽きないワトスンは、彼の職業を知り俄然興味が湧きます。そんなとき、警察からとある殺人事件捜査への協力要請が。ホームズの探偵としての仕事ぶりを見てみたかったワトスンは、助手として捜査に加わることにしました。

事件の現場はロリストン・ガーデンズ三番地。空き家のはずの家でイーノク・J・ドレバーという人物が変死しているのが発見され、部屋の壁には「RACHE」の血文字が遺されていました。足跡やたばこの灰など、警察も見落としていた現場の痕跡からすぐに犯人像を割り出すホームズ。痕跡をたどるその様子や類まれな観察眼と知識に、ワトスンは感心し素直に称賛するのでした。

その後それぞれに捜査を進めていく警察とホームズたちですが、遺留品の謎や次々に浮かび上がる容疑者に翻弄され、謎は深まっていきます。そしてまた新たな殺人が…。名探偵シャーロック・ホームズが奇怪な事件の犯人とその背景に迫る、記念すべきシリーズ第一弾です!

スポンサーリンク

こんな人に読んでほしい

・海外のミステリに挑戦してみたい

・ヴィクトリア朝のイギリスの雰囲気を感じたい

・古典ミステリはほとんど読んだことがない

『緋色の研究』の舞台や時代背景、「モルモン教」とのかかわりを解説!

大英帝国の繁栄に陰りが見え始めた、ヴィクトリア朝後期のロンドンが舞台

ホームズたちが主に活躍するのは、1880~1910年代。この時代は「ヴィクトリア朝後期から第一次世界大戦の開戦までの時期」にあたります。

1880年代は、世界中に領土を広げてきた大英帝国の繁栄に陰りが見え始めたころ。シリーズ中にもオーストラリアやインドなど、当時の英国領での出来事を下地にした事件が多数登場しています。

そして、ホームズとワトスンが居を構え、探偵活動の拠点とするのが大英帝国の首都・ロンドンです。産業革命後、仕事の多い都市部に人口が集中するようになり、「緋色の研究」事件が起こったとされる1881年ごろのロンドンも、330万人もの人々が暮らす一大都市でした。

ただし、都市部に住む人々の三分の一は、裕福ではない労働者階級。貧しさから犯罪に走る者もあり、犯罪数も増加してしまいます。当時の読者にホームズのような名探偵が歓迎されたのも、このような社会背景が関係しているのかもしれません。

ちなみに作中に登場する通りの名前や駅名などには、当時実在していたものもあり、ホームズとワトスンが暮らしていたベイカー街ももちろん実在しています。

ベイカー街 写真実在のベイカー街(出典:Wikipedia)

現代のロンドンにもホームズ関連の観光スポットが多数あり、世界中からファンが訪れる聖地となっている場所もあります。

モルモン教に対する根強い偏見が描かれる

アメリカ・ユタ州に実在するソルトレイクシティ。

ソルトレイクシティ 街並み
現在のソルトレイクシティ(出典:wikipedia)

古くからモルモン教会(末日聖徒イエス・キリスト教会)の本部が置かれていることで知られています。2002年の冬季オリンピックの開催地としても有名ですね。

実は「緋色の研究」は二部構成。第二部で重要なカギを握っている土地として、このソルトレイクシティが登場しています。この地に暮らすモルモン教徒たちももちろん描かれていますが、こんなふうに書いて大丈夫なのかと心配になるほど、悪いイメージに偏った描写がされています。

このような描かれ方が当時の人々に抵抗なく受け入れられたとすれば、モルモン教に対する当時の社会の偏見の強さをうかがい知れる点と言えるでしょう。当然ながら、この作品に書かれているようなことは現代には行われていません。

読み進める際には、モルモン教について誤解や偏見を抱くことのないよう注意してくださいね。

スポンサーリンク

“偉大な名探偵”に翻弄された作者コナン・ドイルの人生

アーサー・コナン・ドイルは、1859年にイギリスのエディンバラで誕生しました。

アーサー・コナン・ドイル 写真アーサー・コナン・ドイル(出典:Wikipedia)

1876年、医学を学ぶためエディンバラ大学に進学。そこで出会った外科学の恩師ベル博士は、ホームズのモデルの一人と言われ、患者を一目見ただけで、その病状のみならず出身地や経歴まで言い当てたといいます。

医者として独り立ちしたドイルでしたが、暇な時間には短編小説を書いて、雑誌社から原稿料をもらうようになります。1887年にはベル博士をモデルにした本作をイギリスの雑誌『ビートンズ・クリスマス年鑑』に発表していますが、特に評判にはなりませんでした。

その後、眼科に転向し開業したもののさっぱり流行らず、『ストランド・マガジン』でのホームズシリーズの短編連載決定を機に、専業作家になることを決意します。

短編第一弾『ボヘミアの醜聞』(短編集『シャーロック・ホームズの冒険』収録)は大ヒット

その後もホームズシリーズの掲載号は雑誌の売り上げが何倍にも跳ね上がるなど、社会現象を巻き起こすことになりました。

しかしドイル自身は探偵小説を重要視しておらず、彼が本来書きたかったのは歴史小説。そちらでも多くの優れた作品を遺していますが、残念ながらホームズシリーズほどの爆発的な人気は出ませんでした。

文壇で確固たる地位を得たものの、探偵ものを書くのが本意ではなかったドイル。ホームズに嫌気がさし、1893年に発表した『最後の事件』(短編集『シャーロック・ホームズの思い出』収録)でホームズを死なせてしまいます

この死を受けて雑誌社には抗議の手紙が殺到。街には喪章をつけて歩く人まで現れるほどの事態になってしまいました。

その後の数年間、ドイルは家族の療養への付き添いのほか、ボランティア医師として戦地に赴くなどして過ごしています。この時期に『大ボーア戦争』という本も出版。その内容が評価され、「サー」の爵位を与えられました。

1901年に長編『バスカヴィル家の犬』でホームズを一時的に復活させ、ファンを喜ばせたドイル。

1903年になると“ホームズは実は死んでいなかった”という驚きの展開とともに、短編の連載を再開します。

ドイルは1930年に71歳で亡くなりますが、1927年の『ショスコム荘』(短編集『シャーロック・ホームズの事件簿』収録)まで、長編4編、短編56編のホームズシリーズを書き上げました。

自らが生み出した“偉大な名探偵”に、ある意味作家人生を狂わされたドイルでしたが、その晩年にはホームズを受け入れ、大切な存在として感謝していたと言われています。

ホームズを愛してやまない熱狂的ファン“シャーロッキアン”を生み出した

ヴィクトリア朝当時から根強い人気を得てきたシャーロック・ホームズシリーズには、その世界を愛してやまない熱烈なファンが存在します。その名は“シャーロッキアン”

彼らは世界のあらゆる場所で日々ホームズへの愛を胸に、食文化や生活様式・歴史背景など、作品世界をあらゆる角度から研究しています。

もちろん日本にもシャーロッキアンは存在し、小林司さん・東山あかねさんご夫妻をはじめ、日暮雅通さん、北原尚彦さん、関矢悦子さんなど、著名なシャーロッキアンの方々による翻訳版や解説書も数多く出版され人気を集めています。

また、小林司さん・東山あかねさんご夫妻の声掛けにより創立された、日本シャーロック・ホームズ・クラブ(JSHC)では、会員同士の交流や研究成果披露のための場を設け、より多くの人がホームズの世界に気軽に親しめるような活動も行っています。

広がり続けるホームズの世界 “パスティーシュ”作品を楽しもう!

書店や図書館で、作者名がコナン・ドイルではないホームズ作品を見かけたことはありませんか?実はそれらは“ホームズ・パスティーシュ”と呼ばれる、ホームズシリーズの設定や要素をベースに生み出された作品たちです。分かりやすく言えば「二次創作」というヤツ。

著名な作家やシャーロッキアンなど、多くの人びとの手によって創作されてきたパスティーシュ作品。そのジャンルは多岐にわたり、登場人物や時代をそのまま使っているもの、時代や性別・国籍などが違うもの、中にはホームズと同時代の歴史上の人物を登場させた作品まであります。

正典へのオマージュが効いたこれらの作品には、ホームズや作品世界への愛と尊敬が込められており、新たな作品が発表されるたびにシャーロッキアンの間で大きな話題を呼んでいます。

日本でも島田荘司さん、北原尚彦さん、高殿円さんなどなど、人気作家さんたちの手によるパスティーシュ作品が多数発表されていますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。

ちなみに、コナン・ドイルが書いたホームズの60編の長短編は、シャーロッキアンの間では“正典(キャノン)”と呼ばれ、それ以外の作品とは明確に区別されています。

※続きは次ページへ

\シャーロック・ホームズシリーズも読める!/Kindle Unlimitedを30日間無料で体験する!

コメント