当サイトは「初学者にも楽しんでもらえる古典文学作品総合サイト」を掲げて活動をしています。
そのため、なるべく分かりやすい形で古典文学を解説しているのですが、記事を作成する中で「古典文学に共通する『作品の読み方解説』の入門ページ」があったほうがよいのではないかと考えました。
実際、一般書や実用書を選んで読むのとはまた違った注意点が多いのも事実で、この記事ではそうした古典文学固有のポイントに絞って解説を加えてきます。
「これから古典に手を出してみよう!」という方にはオススメの記事になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、同じようなコンセプトで設計された以下のページも合わせて読んでいただくのがベスト!
基本的に現代小説よりは読みづらいと理解しておくべき
さて、まず「これから古典に手を出そう!」という方にこれを言うのは申し訳ないのですが、現実として
「基本的に古典文学は現代小説よりも読みづらい傾向にある」
ということは理解しておいていただく必要があるでしょう。
それもそのはずで、後述するように古典文学は「今、この時代」に書かれたものではありません。
そのため、作品によっては我々に馴染みのない価値観や常識が頻繁に登場し、読者を混乱させてきます。
もちろん読みやすい作品もいろいろとあるのですが、純然たる事実としてここは押さえておかなければならないでしょう。
逆説的にはなってしまいますが、「古典文学にはとっつきづらい点がある」からこそこのサイトを立ち上げているわけで。
ただし、当然ながら当サイトだけではなく、古典を愛する様々な読者の方が「なるべく今の人にも古典を読んでもらえるように」と、工夫を凝らしていらっしゃいます。
いつも取り上げる「光文社新訳古典シリーズ」あたりが分かりやすいですかね。
ちなみに、当サイトで古典文学を紹介する際には、
・押さえておくべき時代背景
・作品に関わる多種多様な豆知識
などなど、古典に抵抗感なく親しみを持ってもらえるような取り組みを行なっています。
ご興味ご関心のある方は、ぜひ個別の作品紹介ページをチェックしてみてくださいね。
作品の執筆年代や時代背景、舞台となる国を押さえるべき
先ほども言いましたが、古典文学が現代文学と決定的に異なるのは、「『今』ではない時代や国で書かれた作品である」という点です。
もちろん現代文学でも翻訳書であれば文化的な違いなどで理解が難しいものもありますが、古典の場合はたとえ同じ国の作品であっても理解が困難になる場合があります。
例えば、このサイトでも紹介した『平家物語』を読む場合、同じ日本の文学といえども1000年近く昔の作品ということになります。
当然ながら「今と同じ価値観や社会常識」を背景に書かれたものではなく、当時のそれをある程度理解しなければ意味が分からなくなってしまうシーンも少なくないでしょう。
そのため、出来ることならその時代(平家物語でいえば平安末期)の文化や習俗などを最低限でもいいので知っておくとよいかもしれません。
とはいえ、それも簡単なことではありませんから、少なくとも
コメント